
災害時、手助けが必要な方も、支援をする方も、一緒に助かるために必要なこととは?
各段階における、それぞれの対応方法等を解説しております。
- 編著・監修
- 鍵屋 一
- 定価
- 364円(税抜き)
- 体裁
- A4判 36ページ
- 出版社
- 東京法令出版
編著・監修 紹介
鍵屋 一

秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業、板橋区防災課長、板橋福祉事務所長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、京都大学博士(情報学)、2015年4月~ 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部まちづくり学科教授、内閣府「被災者支援のあり方検討会」座長ほか、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、(一社)マンション防災協会代表理事、日本災害福祉研究会共同代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)防災教育普及協会理事など
目次
一緒に助かるために
- 助かるために ~本人と家族ができること~
- 助けるために ~地域の支援組織や住民ができること~
日頃の備え
- 非常用持出品の用意
- 備蓄品の用意
- 家の中の安全対策
- 連絡方法の確認(自分の安否を伝えるための方法)
- 自分の情報を伝えるための方法
- 地域住民が相互に助け合う
- ハザードマップで地域の災害リスクを確認
避難行動支援
- 避難行動要支援者の支援制度
- 避難支援方法の確認、協力者(支援者)の確保
- 個別計画をつくる
風水害が起きたら!
- 風水害時の避難行動
- 市区町村から出される避難情報(警戒レベル)のポイント
地震が起きたら!
- 地震発生!そのときどうする?
- 地震発生時の避難行動